ホーム
業務内容
やくわり
組合案内
募集・採用
職場の様子
よくある質問
お問い合わせ
組合員関連
もっと見る
業務内容や職種詳細などでは伝えきれない「職場の雰囲気」を業務内容と合わせて掲載しております。ぜひご覧ください。
苗を植え保育し、山林を造る仕事。
日光の山林では、シカやクマの被害対策も行っています。
豊かな山林を育むためには欠くことのできない作業を、担っています。
造林保育
伐採された山林を、また山林にして行く作業の事です。
何十年も先のために行う作業。
ロマンを感じる瞬間は必ず訪れます。
主な作業
春は植栽、夏は下刈り、秋から冬は保育間伐や獣害対策が主流。
林業初心者からベテランまで幅広く所属しています。
人力運搬
人力で運搬しなくてはならない事も。
最初は誰でもキツイですよね。
でもアッという間に健脚になってます。
珍客
現場では時々野生動物に遭遇。
ネットに絡まっていた子鹿を救出。
山林調査
時には山林調査の業務も。
ハイキングの様でも、やる時はやります。
山林での昼食
昼に車に戻れない遠い現場では林内での昼食。
外で食べる食事って、美味さ増しますよね。
休憩
尾根付近での休憩のひとコマ。
吹き抜ける風が気持いい。
現場監督からアイスの差し入れ。
至福の瞬間。
点検/準備
一息の後は、次の作業のために点検整備と準備。
道具や機械は自分を助けてくれる存在。
デキる職人は道具も大切に使います。
人材育成
班長が新人にアドバイス。
研修だけでは1人前にはなりません。
先輩の助言は重要です。
成熟した木を伐採し、素材生産する仕事。
人力伐木造材から高性能林業機械まで使いこなす。
搬出間伐や、主伐、時には屋敷周りの支障木も処理します。
基本道具
基本道具はチェンソー。
小型から大型まで。処理する木で持ち替えます。
素材生産
成熟した山林から建築材の材料となる素材を伐り出すことです。素材の用途によって長さを切り分け、市場まで運びます。
重機を動かすので車両系の免許は必須です。
入社後、研修等で取得可能です。
ミーティング
作業計画、リスクアセスメント、作戦会議は安全に作業するために重要です。
搬出間伐
当組合では、フェラーバンチャザウルスロボ+チェンソー+プロセッサ+フォワーダで行う搬出間伐が林産班のメインの仕事です。
造材(プロセッサ)
近年の林業は集約化施業+高性能林業機械。
路網を作り、路網に向けて伐倒し重機で処理する。
生産性UPには欠かせない高性能林業機械です。
造材(チェンソー)
大径木はチェンソーでないと造材できません。
売り物となる素材を生産するので、大胆かつ繊細な作業。かなりのスキルとセンスが必要になります。
トラック運搬
各山林から伐採搬出された木材は、大型トラックに積み込まれ市場へと運び込まれます。
建築材になる素材や、バイオ材になるものが運び出され活用されていきます。
メンテナンス
技能職員の手足となる高性能林業機械。メンテナンスはとても重要項目です。気になることがあればすぐチェックします。
安全パトロール
安全が第一ですので、時々パトロールを行っています。
安全具の安全着用から、作業指導まで管理者が指導します。
安全祈願
当組合では年始の行事として、「安全祈願」を行っています。安全第一。何事も体が資本です。
森林組合を運営管理する役割。
総務課、事業第一課、事業第二課でそれぞれ業務分担しています。